運転が上手

 車の運転について、上手い人と下手な人の違いは、「上手い運転をイメージできているかどうか」だと思う。つまり、「俺はこう運転したいんだ!」という考えがなければ、ただ運転してるだけになり、結果、上手い運転にはなっていない。

 何も考えず、ナチュラルに運転が上手い人もいるかもしれないが、それは数多くの反復練習(沢山運転した)の賜物であり、上手い運転の仕方がイメージできているのだろう。

 なぜ、こんな話をしたかといいますと、知人とレンタルカートに行こうという話を今日したから。

 カートで、いかに速く走るか考えて、ちょっと運転について考えたから。

 そもそも、カーレースにおいて、「速い人」と「上手い人」は違う。レースにおいて、マシンを壊さない程度のテクニックをもっている前提での話をするが、レースでは速さが一番重要なので、速い人はいい。

 速くて下手な人は、練習すれば上手くなる。シフトミスしたりクラッシュしたりと運転が下手でも、練習すれば上手くなる。技術が向上する。そして、速くて上手い人になる。

 問題?は、運転が上手くても、遅い人だ。

 遅くて上手い人は伸びしろがない。なんてったって、もともと運転が上手いんだから。練習してもちょっぴり上手くなるだけ。速くはならない。

 要するに、速さはセンスであり、才能だということ。

 基本的には、遅い奴は速くはならない。

 練習したら、ある程度は速くなるけど、やっと周りのスピードに並んだだけ。レースで食っていけるレベルにはならない。

 (スプリント)レースは、速さが絶対。タイムだけが真実。

 まあ、コースレイアウト見て、ラインなど考えたり、路面のグリップレベルなど考慮して、イメージトレーニングする必要があるから、考える力も必要かな。

 実は、私はどこのレンタルカートに乗っても、最初からある程度速い。コースレコードとかには全く及ばないけど、自分でもなぜ速いか、理由は分からない。

 だから、自惚れて、「俺には才能がある」と思っている。だって才能だもの。センスだもの。誰だって少しは得意な分野あるよね。私の場合は運転だと。

 全くもって、とりとめのない話をしてしまった。いつか削除するだろうな。

 

まんぱく 2017 立川2

 また、行ってしまった。まんぱく。

 お祭りみたいなもんだから、高くても味がよくわからなくても行ってしまう。

 友人たちと、手分けして食い物などを買う。1人は席取りのお留守番。あとはみんなで肉担当、ポテト担当と振り分け、散る。

 自分の食いぶちの他に、1000円程度みんなの分と。すごい並んでいる店には行かず、類似品で納得すると。

 曙町バス停近くのコンビニで、ビール買って持ち込む人もいるけど、いくら節約できる?もう、まんぱく自体がファッションだから、現地で冷たいの買っていいんじゃないかと思いますが、まあ人それぞれ。

 女性も連れていったのだが、女子トイレが15個くらいあって、並ばずに済むのが良かった。トイレ気にしていたら、楽しめないものね。

 子供用の便座もあったりして、子供連れにも配慮してるし。

 そういえば、喫煙所がしっかり整備されていて、そこでラークのお姉さんが、試供品でラーク1箱くれる。メンソール吸ってると言ったら、ラークのメンソールもらって、得した気分。なんか、持ってるタバコの箱のバーコードをスキャンしていたけど、嗜好調査だろうな。

 またもらおうと行ったら、19時頃にはお姉さんいなかった。残念。早めがお得か?

 一度は行ってみてもいいイベントかと思います。

上司からの無理なノルマ2

 昨日書いた仕事がらみの続きだが、結局、指示どおり引き受けることにした。できなくはない業務なので、黙って受けた。

 理由は2つ

一つ目は、「適当な奴には適当な仕事しか与えられない。できると(遂行できると)見込まれているから、任された。光栄である。」と考えたから。

 仕事できない奴には仕事頼まないはず。便利屋とは思われていなそうだから、まあいいかと。

 二つ目には、他の重要なプロジェクトに任命されそうであったこと。他の業務で多忙そうにしていれば、まわってこないだろうと。

 実は、軽くやってくれないかと言われたんだが、冗談っぽく、「いやあ、僕にはできないですよ。よっぽど暇と思われているか、よっぽど仕事できると思われているか、どっちかですねえ。」と即答しておいたので、まあ大丈夫。

 仕事って、難しいですね。本当に能力あって何でもできる人は、私みたいに色々考えて対処しなくていいだろうけど。

 どんな仕事でも、少し経つと「俺って仕事できる奴?」と思ってしまうんだが、とある人に、「それは、仕事できるって言わない。仕事に慣れただけだ。」と言われ、ショックを受けたのが最近の話。

 でも、慣れるのが早いのも、いいことだと考え、また自惚れてしまう。

 まあきっと、特別な人間なんてそういない。

上司からの無理なノルマ

 直属の上司から、特命というか、各種仕事の改革を任命されそうになっている。課全員に課そうとしているのだが、私はとりわけ振られた業務が多い。

 履行期限は上半期中。つまり9月までに。

 改革の項目は全部で25項目だったか。うちの課は、そんなにボンクラだったか。長きにわたり、良いも悪いも考慮して現在がある。ある一部の面だけを見て改革すると、今度はまた新しい問題が出てくる。

 現在の体制は、良くも悪くも、妥協の産物なのだ。これは悪いことではない。いろいろな軋轢や協力体制や効率について吟味し、滑った転んだして、現在の体制がある。

 つまるところ、「いい塩梅(あんばい)」に落ち着いたのが現在の体制なのである。

 上司が理想として掲げる高貴な目標はわかるが、通常業務をこなしながら特命をこなすのは、ちょっと現実離れしている。

 ここで、私はどう出るか。直属の上司のナイスアイデアに異議を唱えると、上司は当然面白くないだろう。一生懸命考えた理想を、やる前から「無理です」と言われるのだから。

 私の考えを伝え、上司は納得するか。しないだろう。それならば、いっそ課せられた特命をこなしてしまうか。できないノルマではない。

 新体制の4月以降、私はうまくやってきたつもりだ。しかし、ただのイエスマンにはなりたくない。

 とりあえず、課せられた特命と、従前から私が持つ課題について、計画を立てよう。その上で、実現不可能ならば、ここの分が無理だという感じで伝えてみよう。

 「あなたの改善計画は素晴らしいが、計画を立てた結果、ちょっと無理な部分がある。」と伝えてみるか。

 まず、通常業務が遅滞なくまわるのが絶対条件。その上で特命をこなす余裕があるか考えてみよう。

 私の考えとして、まず効率よくこなすことを優先する。その後クオリティーをあげる。履行期限は必ず守る。納期を守れないのは、いくらクオリティーが高くても0点だ。

 ちなみに、仕事は納期は絶対なので、最低限の条件はクリアした上でクオリティーを下げて納期に対応するのが私のやり方。常に複数の業務について優先順位を考える。

 何か命令されたときは、「これはいつまでにやればよいですか。」と必ず聞く。その履行期限によって、クオリティーを決める。

 100点ではなく、85点程度で提出した場合、納期内だから0点ではないし、一部改良を命ぜられたら、そこだけ直し、また100点に近ずくと。さて、どうするかな。